大量に印刷したいときに便利でお得な印刷業者


Sponsored link

チラシやフライヤーなどを大量に印刷したいときに、一番安い業者はどこでしょうか。
一番かはわかりませんが、知名度もあり格安だと言われている印刷業者としてラクスルが挙げられます。

チラシ1枚1.1円~という破格。ポスティングや新聞折込みサービスも

ラクスルはテレビCMでもよく見るのでご存じの方も多いと思いますが、有名な印刷通販会社です。
値段もかなりお手頃ですが、サイト上での分かりやすい操作性も魅力です。
もし広告の印刷であれば、ポスティングサービスや新聞折り込みサービスも一緒に依頼できるサービスがあるので、自分でお店を持っている人には最適です。

家庭用インクジェットプリンター(純正インク)の場合1枚あたりのインク代は6円~10円になるそうなので、ラクスルの1枚あたりカラーで1.1円からというのがどれほど安いのかが分かります(印刷部数が増えれば増えるほど1枚あたりの単価が低くなります)。
印刷もオンデマンド印刷・オフセット印刷を利用するので、家庭用のプリンターよりも綺麗に仕上がります。

Illustratorなどのプロ使用アプリケーションのほか、一般的なワード形式・パワーポイント形式のファイルも受け付けてくれるのが有り難いです(それぞれの形式のテンプレートが用意されています)。

【サイトリンク】ラクスル

なんでこんなに安いのか??

いろいろネット印刷業者のホームページを見て回っても、ここまで安い価格でサービスを提供しているところはなかなか見つかりません。
かといって品質は決して悪くもなく、私も利用したことがありますがとても綺麗に仕上げてくれます。
なので、なんでこんなに安いの?と不思議に思う方もいるかもしれません。

安さの理由はネット注文と分かりやすい操作性が挙げられます。
営業コストを極限まで下げ、分かりやすい操作性を徹底することで問い合わせなどの対応費用を最低限に抑えているようです。

とはいえ、急いで印刷データを入稿すると、データの不備などがあったり依頼の仕方を間違えたりとバタバタすることもあります。
そのため、余裕を持ったスケジュールで依頼することも大切です。

【サイトリンク】ラクスル

Officeで作成したファイルで入稿可能なネット印刷通販まとめ

 ここ最近、印刷通販(ネット印刷)はどんどん依頼の難易度が下がってきました。
 プロ仕様のアプリケーションがなくても、WordやPowerPointなどのデータでもデータ入稿が可能な印刷通販も増加傾向です。

 このページでは、Officeで作ったファイルを入稿できる印刷通販サービスを紹介していきます。

「ラクスル」

こちらも総合的に印刷サービスを提供している印刷通販サイトです。CMなどで割と知名度も高いです。

【やり方・注意】

詳細は、以下のリンク先ページの《ご利用ガイド》→《対応ソフトについて》をご覧ください。

【サイトリンク】

こちらから利用可能です。


「プリントパック」

Microsoft Office 元データでのWeb 入稿のご案内
http://www.printpac.co.jp/contents/application/win_datain.html

「印刷のウエーブ」

Office入稿とは|印刷通販の【WAVE】
http://www.wave-inc.co.jp/data/office/

Sponsored link

Wordで作ったファイルで入稿できるネット印刷通販まとめ

 最近は印刷通販(ネット印刷)に印刷を依頼する敷居がどんどん低くなっています。
 わざわざIllustratorなどの専門的なソフトがなくても受け付けてくれるところが最近増えていました。

 このページでは、Wordで作成したファイルでデータ入稿することができる印刷通販を紹介していきます。

「ラクスル」

最近はCMなどでもよく目にする印刷通販サイト。こちらも広い印刷媒体に対応しています。

【やり方・注意】

詳細は、以下のリンク先ページの《ご利用ガイド》→《対応ソフトについて》をご覧ください。

【サイトリンク】

こちらから利用可能です。


「プリントパック」

Microsoft Office 元データでのWeb 入稿のご案内
http://www.printpac.co.jp/contents/application/win_datain.html

「印刷のウエーブ」

Office入稿とは|印刷通販の【WAVE】
http://www.wave-inc.co.jp/data/office/

プリンターのインクが高い…そんな時は互換インクがいいかも

そもそもなんでプリンターのインクはあれほど高いのか

 簡潔にまとめてしまうと、メーカーからすれば、プリンター本体よりプリンターのインクという消耗品からお金を取ったほうが安定して収益が見込めるということみたいです。
 プリンターってそれほど簡単に買い換えませんからね…。

 まあ企業姿勢としては当然だと言えます。
 プリンター開発は、それぞれのメーカーが多額のお金を投資した結果、実現できたものだからです。
 もしかしたらその投資が水に流れてしまう危険性もあったなか、研究に研究を重ねて実現させたもの。それを乗り越えて今儲けていても、それほど悪いことではないと思うのです。

とはいえやっぱりインク高いよ…という人には、互換インク(非純正インク)という選択肢があります

 プリンターメーカーの事情は分かったけど、でも安いほうがいい…という人はいると思います。
 そんな人にはメーカーが直接提供している「純正インク」ではなく価格が安い「互換インク」(非純正インク、詰め替えインクともいいます)を選択肢に入れるのも良いと思います。

 「互換インク」はプリンターメーカーでないサードパーティーの企業が提供しているインクですので、価格が安いのが特長です。
 長所・短所それぞれあるので、それを確認しておきます。

互換インクの長所

  • 純正インクに比べてだいぶ割安になる
  • メーカーによっては純正インクに劣らない印刷品質を実現するものがある
  • 純正品よりもインクが多く入っていることもある

互換インクの短所

  • 印刷品質が互換性インクによっては純正より劣る場合がある
  • プリンターが保証対象外になる可能性あり(確率は低いが利用は自己責任となります)
  • 非純正というリスク(メーカーによっては劣化や耐水性・耐光性、色の再現に差が出る)

以上のことを踏まえた上で互換インクを使いましょう。

私は純正インクは数回交換しただけでプリンターが買えてしまう額になりますので、コストパフォーマンス的に互換インクを選んでいます。

もし互換インクの使用に不安がある場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。
互換インク(詰め替えインク)は安全? 安心して使えるのか

互換インクを販売しているサイト

名刺が急に必要→すぐに対応できる方法、急ぎで印刷対応してくれる業者

「突然の打ち合わせで名刺が急に必要になった」「あると思ってた名刺がもう残っていなかった」
 急いでいるときに限ってうっかり切らしてしまうのが名刺というものですが、そんなときでも何とか対処できる方法をまとめてみました。
(これは2016年11月現在の情報です。最新の情報は公式ページをご確認ください)

名刺データを用意できる場合、急ぎで印刷してくれる印刷業者まとめ

ラクスル

【最短翌日店頭受け取りサービス(東京・大阪)】
【翌日バイク便サービス(東京山手線エリア・大阪市12区)】
【当日出荷サービス(全国・12時まで)】

ラクスルでは急ぎの名刺印刷のために翌日に受け取れるサービスを展開しています。
東京14店舗・大阪3店舗の店舗で翌日受け取る方法と、バイク便で翌日受け取る方法があります。
バイク便の配送範囲は東京は山手線エリア、大阪は大阪市の12区とのこと。
また、それとは別に、12時までにデータ入稿をした印刷物を対象に、全国へ当日出荷するサービスもあります。

公式ページはこちら:ラクスル

プリスタ。

【当日出荷サービス(通常全国15時まで)】
【店頭受け取りサービス】
【当日便(大阪市の一部)】

プリスタ。にも特急便というサービスがあります。
当日出荷サービス、当日店頭受け取りのほか、当日便があります。大阪で当日受け取りたいという場合はこのサービスが最適かもしれません。

公式ページはこちら:『プリスタ。』
激安名刺印刷!!100枚88円~
期間限定最安キャンペーン実施中!大阪市内なら当日お届け。用紙も豊富で高品質!

店舗型印刷サービスのスピード仕上げで乗り切る

キンコーズ「データ持ち込みプラン」の「スピード仕上げ」

割増料金で、3時間後仕上げが可能です。
キンコーズの店舗は主要都市にあります。詳しくはこちら
キンコーズ「データ持ち込みプラン」の「スピード仕上げ」詳細はこちらの公式ページへ

プリントパック東京支店・大阪支店「その場でお渡し印刷キャンペーン」

3時間コース」と「最速コース(店舗来店にて問い合わせ)」があります。Web入稿・来店入稿いずれも可です。
東京支店はこちら
大阪支店はこちら

名刺データすら持っていない場合

店舗型印刷サービスのコピー名刺で乗り切る

キンコーズの「名刺コピー」「スピード仕上げ」

原本の名刺を1枚店舗に持っていけば、それをコピーして名刺を作ってくれます。コピーのため若干劣化しますが、有り難いサービスです。
キンコーズの店舗は主要都市にあります。詳しくはこちら
キンコーズ「名刺コピー」の「スピード仕上げ」詳細はこちらの公式ページへ

同じ事態にならないよう名刺を予め用意しておきたい場合

 大事なときに直前でバタバタすると3日分くらいの疲労が来ます。
 そうならないためにも、余裕を持って名刺を補充しておくのがいいかもしれません。割安なネット印刷サービス一覧です。

プリンターを使った名刺の作り方

 プリンターで名刺を作るには、大きく分けて2つのやり方があります。
 一つはA4サイズの名刺プリント用紙を使うやり方、もう一つは名刺の紙に直接印刷するやりかたです。

 それぞれの特徴は以下の通りです。

A4の名刺プリント用紙で名刺を作る場合

メリット

  • 名刺サイズ対応プリンタでなくても名刺を作れる

デメリット

  • つながり合っているのでふちまでの印刷ができない
  • 印刷ズレすると名刺10枚分が犠牲に…

作り方

  1. 名刺プリント用紙を用意します。
  2. 名刺プリント用紙のフォーマットに合わせた名刺デザインを当てはめます。フォーマットは、各用紙メーカーのウェブサイトなどで無料でダウンロードできます。詳しくは名刺プリント用紙に同封されている説明書きを読んでみてください。
  3. プリンターにセットして印刷します。上下、裏表が逆にならないように注意してください。用紙はずれないようにしっかりと固定します。
  4. 印刷された名刺プリント用紙の切れ目から名刺を一枚ずつ分離させて、完成です。

 まあいろいろと制約が多いのも名刺プリントの特徴です。
 もし名刺サイズの印刷に対応したプリンターを持っている場合は、名刺の紙を買って直接印刷する方法のほうがお勧めです。

名刺サイズ対応のプリンターで名刺を作る場合

メリット・作り方

  • 普段のプリンターの利用と同じ要領で印刷ができるので、あれこれ試行錯誤しないで済む
  • ふちなし印刷対応プリンターなら、ふちなしデザインも可能

急ぎじゃなければ印刷通販に依頼するのもいいかも

 また、特に急ぎでなければ印刷通販に名刺印刷を依頼するのも悪い選択肢ではありません。会社やキャンペーンにもよりますが、1000円以内で100枚のカラー名刺を作ってくれるサービスがあります
 しかもインクジェットプリンターと比べて、かなり綺麗に仕上げてくれます。プロの印刷物で広く利用されているオフセット印刷などの専門的な機械で印刷してくれるからです。
 最近ではワードやパワーポイントで作ったデータを受け付けてくれるところもあります。

印刷通販の利用シーンはこんな時にお勧め

  • 名刺利用場面まで日数に余裕がある
  • せっかくの名刺、綺麗に仕上げて印象UP。今後につなげたい

名刺印刷をしてくれる印刷通販サービス

 注意点としては、データを渡すときにしっかり名刺内の記述に誤記がないかチェックしてください。

プリンターで名刺が印刷できない時の解決策

 名刺が必要になったとき、自宅にあるプリンターで印刷しようということになります。でも普段印刷するA4サイズの紙などとは勝手が違い、戸惑ってしまうことが多々あります。
「プリンターで名刺が印刷できない!」
 そう困ったときの解決策を、ケース別に紹介していきます。

プリンターが名刺サイズの印刷に対応していない…等

 残念ながら全てのプリンターが名刺のような小さな紙の印刷には対応していません。
 対応していないプリンターの場合は以下の3つの方法を検討してください。

【解決策A】A4サイズの名刺プリント用紙を使う

 名刺プリント用紙とは10枚分の名刺を一枚の紙で印刷できるA4サイズのシートです。一般のPCショップなどで販売しています。

長所

  • たいていのプリンターで利用できる敷居の低さ
  • 当日必要な時に役立つ

短所

  • 紙詰まりしやすい
  • 縁までデザインしていると、隣の名刺部分にはみ出してしまう
  • 印刷がズレると、一度に10もの名刺を無駄にしてしまう
  • 100枚刷るとき、ネット印刷に依頼したほうが安いし綺麗にできる

【解決策B】名刺サイズに対応しているプリンターに買い換える

 頻繁に、そして急ぎで個別の名刺が必要になることが多い場合は、名刺サイズの印刷に対応したプリンターを購入するのがよいです。

長所

  • 気軽に印刷でき、当日必要な時にもすぐ用意できる
  • プリンターが対応していれば縁まで印刷できる

短所

  • ネット印刷に比べると品質は落ちる

【解決策C】ネット印刷(印刷通販)に依頼する

 意外と安くて使いやすかったネット印刷。

長所

  • 多くの場合、オフセット印刷できれいに仕上がる
  • 紙なども予算から豊富に選べる
  • 縁なし印刷も可能
  • 100部などでも500円~のサービスあり。多部数になるほど割安になりプリンターで印刷するよりも安くなる

短所

  • 仕上がりまで数営業日かかる。即日サービスもあるがそれは割高
  • うっかりスペルや変換ミスをして入稿してしまうと発注分が無駄になってしまう

 ネット印刷に依頼するのも手です。実は私も業者に頼むと高いんだろうなって敬遠してたんですが、仕事仲間に「そんなことないよ」と教えてもらって知りました。
 100枚刷るのに両面カラー・送料込みで1000円きるんですね。中には500円というところもちらほらあります。
 ペラッペラの名刺が仕上がったらどうしようと思ってたんですが、きちんと厚さも選べて、仕上がりも問題ありませんでした。
 ちなみに、IllustratorやPhotoshopなどの専門的なソフトでなく、WordやPower Pointなどの一般的なソフトで作ったデータも受け付けてくれるところも多くなってきているので、それほど敷居も高くありません。
 注意点としては、入稿(データを送ること)する際は、スペルなどに間違いがないか確認しましょう。

名刺のネット印刷サービス

スマホ写真をローソン/ファミマ/サークルKで印刷するには

スマートフォンで撮影した写真を、ローソン/ファミリーマート/サークルKサンクスで印刷する方法をご紹介します。
(関連ページ:スマホ写真をセブンイレブンで印刷する場合はこちら


おおまかな流れ

(1) スマホアプリ「ネットワークプリント」をインストール(初回のみ)
(2) ユーザー登録(初回のみ)→ログイン
(3) アプリで写真を指定・ユーザー番号確認
(4) ローソン、ファミリーマートまたはサークルKサンクスのマルチコピー機で、ユーザー番号確認を入力して印刷

ざっくりと説明するとこのような手順を踏むことになります。初回はユーザー登録の必要がありますが、2度目以降はログインをするだけなので、かなり作業が簡単になります。
それでは、以上の作業を細かく説明していきます。
※ちなみに、この3つのコンビニは同じアプリを利用します。よって、たとえばローソンで印刷するつもりだったけどファミマがあったからそっちでプリント!ということも可能です。


詳細手順

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 ネットワークプリント
(1) スマホアプリのインストール

「ネットワークプリント」(SHARP製)というスマホアプリを利用します。
【Android】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.sharp.printsystem.networkprint
【iPhone】https://itunes.apple.com/jp/app/nettowakupurinto/id454644833


(2) 印刷写真を指定・ユーザー番号を確認

[1] インストールした「ネットワークプリント」アプリを開きます。
Screenshot_2015-06-22-03-48-06


[2] ログイン画面です。初回はユーザー登録が必要なので、「会員登録はこちら」をタップして、指示に従ってユーザー登録を完了してください。
Screenshot_2015-06-22-03-48-16
会員登録が完了したら、メールアドレスとパスワードを入れて、「ログイン」してください。


[3] 「画像を登録する」をタップしてください。すると、写真管理アプリが開きますので、そこで印刷したい写真を選んでください。
Screenshot_2015-06-22-03-53-04


[4] 写真を確認し、「登録」をタップしてください。
Screenshot_2015-06-22-03-53-44


[5] 登録完了と画面が出たことを確認します。
Screenshot_2015-06-22-03-53-56
さらに画像を登録したい場合は「マイボックスに戻る」をタップし、画面右下の「写真追加」アイコンから追加することができます。


[6] メールが届くので、ユーザー番号を確認してください。なおユーザー番号はアプリ内のログイン直後の画面でも確認することができます。
Screenshot_2015-06-22-03-57-34

以上でスマホ上での操作は完了です。
ローソンかファミリーマートかサークルKサンクスへ向かいます!


(3) いずれかのコンビニのマルチコピー機で印刷

ローソン、ファミリーマートまたはサークルKサンクスのマルチコピー機では、基本的に画面案内に沿って進めていけば問題ありません。

最初は、メニューが表示されていますので、「プリントサービス」→「ネットワークプリント」の順番に選択していきます。
先ほどの手順で確認した「ユーザー番号」も案内に沿って入力します。
価格はLサイズ1枚30円と若干の割高ですが、少ない枚数を手軽に印刷できるのはやはり助かります。

ちなみに写真はここから出てきます。
20150622_041726_492

これで完了です!
釣り銭を忘れないようにしましょう。

スマホの写真をセブンイレブンで印刷するには

スマートフォンで撮影した写真を、セブンイレブンで印刷する方法をご紹介します。
(関連ページ:ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクスでスマホ写真を印刷する場合はこちら


だいたいの流れ

(1) スマホアプリ「netprint 写真かんたんプリント」をインストール(初回のみ)
(2) そのアプリで写真を指定・予約番号発行
(3) セブンイレブンのマルチコピー機で、予約番号を入力して印刷

ざっくりと説明するとこのような手順を踏むことになります。実際やってみるとそれほど難しくありませんでした。
それでは、以上の作業を細かく説明していきます。


詳細手順

netprint 写真かんたんプリント   Google Play の Android アプリ(1) スマホアプリのインストール

「netprint 写真かんたんプリント」(Fuji Xerox製)というスマホアプリをインストールしてください。
【Android】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.fujixerox.np.photo
【iPhone】https://itunes.apple.com/jp/app/id736536895


(2) 印刷写真を指定・予約番号を発行

[1] インストールした「netprint 写真かんたんプリント」アプリを開きます。
Screenshot_2015-06-22-03-35-46


[2] 概要説明画面です。これが表示されたら「写真プリント予約へ進む」をタップします。
Screenshot_2015-06-22-03-36-02
利用規約画面が出るので、内容を確認したら「同意する」をタップしてください。


[3] 「タップして写真を追加」をタップ(①)。すると、どの写真管理アプリで写真を選択するか尋ねられるので、好きなものをタップします(②・③)。
Screenshot_2015-06-22-03-36-21


[4] 写真を選択します。すると、仕上がる写真の縦横比が画像サイズと一致しない場合はこの画面が表示されますので、どこを印刷するかスワイプして調整します。それが終わったら「OK」をタップしてください。
Screenshot_2015-06-22-03-37-49


[5] 印刷したい写真は複数枚指定することができます。もし一緒に印刷したい写真があれば、「タップして写真を追加」をタップして、[3]~[4]の作業を行ってください。写真の指定が終わったら「次へ」をタップしてください。
Screenshot_2015-06-22-03-38-01


[6] 「メールアドレス」をタップし(①)、通知先メールアドレスを入力し(②)、「OK」をタップ(③)。内容を確認して、「アップロード」をタップすると、先ほど指定した写真が送信されます(④)。
Screenshot_2015-06-22-03-39-12
※任意で暗証番号も指定できます。その場合、コンビニで印刷するときにその番号の入力が必要です。


[7] 予約番号が発行されます。画面に表示されます。
Screenshot_2015-06-22-03-40-04

通知先メールアドレスにも送られてきます。
Screenshot_2015-06-22-03-50-15

以上でスマホ上での操作は完了です。
セブンイレブンへ向かいます!


(3) セブンイレブンのマルチコピー機で印刷

セブンイレブンのマルチコピー機では、基本的に画面案内に沿って進めていけば問題ありません。

最初は、「マルチコピーメニュー」が表示されていますので、「ネットプリント」を選択します。
先ほどの手順で発行した「予約番号」も案内に沿って入力します。
価格はLサイズ1枚30円と若干の割高ですが、少ない枚数を手軽に印刷できるのはやはり助かります。

ちなみに写真はここから出てきます。
20150622_040832_885

これで完了です!
釣り銭を忘れないようにしましょう。

スマホの写真をコンビニで印刷する方法(iPhoneも)

IMG_20150622_043718スマートフォン(Android端末・iPhone)で撮影した写真は、簡単にコンビニのマルチコピー機で印刷することができます。
今回はその手順を紹介していきます。

まず、どういうステップを踏んでいくのかは以下のとおりです。


印刷までの大まかな流れ

【下準備①(初回のみ)】スマホに《専用アプリ》をインストールする。
【下準備②(初回のみ)】簡易なユーザー登録を行う場合があります。

【手順①】《専用アプリ》にログイン。
【手順②】《専用アプリ》内で印刷したい写真を次々に指定。
【手順③】《予約番号(orユーザー番号)》を確認します。
【手順④】コンビニへ。マルチコピー機に《予約番号(orユーザー番号)》を入力し、硬貨を入れればOK!


以上がほぼ共通の流れになります。

それではコンビニ別に、どのアプリをインストールすれば良いか、どう操作すればいいかを、順を追って説明していきます。


netprint 写真かんたんプリント   Google Play の Android アプリセブンイレブンの場合

「netprint 写真かんたんプリント」(Fuji Xerox製)というスマホアプリを利用します。
【Android】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.fujixerox.np.photo
【iPhone】https://itunes.apple.com/jp/app/id736536895

操作→印刷までの手順はこちら【画像解説付き】


iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 ネットワークプリントローソン・ファミリーマート・サークルKサンクスの場合

「ネットワークプリント」(SHARP製)というスマホアプリを利用します。
【Android】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.sharp.printsystem.networkprint
【iPhone】https://itunes.apple.com/jp/app/nettowakupurinto/id454644833

操作→印刷までの手順はこちら【画像解説付き】

USBメモリで印刷できるコンビニのコピー機まとめ

USBメモリ対応のマルチコピー機のあるコンビニ

059970

セブンイレブン「文書プリント」

http://www.sej.co.jp/services/print_document.html

【対応ファイル形式】

文書データ:PDF(Ver. 1.3~1.7) / XPS(Ver. 1.0) / DocuWorks(Ver. 3~7)
画像データ:JPEG / TIFF(シングルページ)
注意ワードファイルなどには対応していません。PDFに変換したものをUSBに保存してください。

【価格】

白黒:1枚10円
カラー(B5/A4/B4サイズ):1枚50円  
カラー(A3サイズ):1枚80円

【操作手順】

http://www.sej.co.jp/services/popup/svflow_document.html

ローソン「PDFプリントサービス」

http://www.lawson.co.jp/service/counter/service.html

【価格】

白黒:1枚10円
カラー(B5/A4/B4サイズ):1枚50円  
カラー(A3サイズ):1枚80円

ファミリーマート「PDFプリント」

http://www.family.co.jp/services/print/

【価格】

白黒:1枚10円
白黒(A4光沢紙):80円
カラー(B5/A4/B4サイズ):1枚50円  
カラー(A3サイズ):1枚80円
カラー(A4光沢紙):120円

サークルKサンクス「PDFプリント」

http://www.circleksunkus.jp/service/multicopy/index-top.html

【価格】

白黒:1枚10円
白黒(A4光沢紙):80円
カラー(B5/A4/B4サイズ):1枚50円  
カラー(A3サイズ):1枚80円
カラー(A4光沢紙):120円

PDF対応のネットプリント一覧

062032PDFファイルに対応しているネットワークプリントサービス(@コンビニ)を紹介します。

【PDF可】セブンイレブン「ネットプリント」

http://www.printing.ne.jp/
2MB以下のPDFファイルに対応しています。
PDFの対応バージョンは、PDF Ver1.3/1.4/1.5/1.6/1.7(PDFのバージョンは、文書を開き[ファイル]→[文書のプロパティ]の[概要]で確認することができます)。
一枚あたりの価格:白黒(B5/A4/B4/A3サイズ)20円~、カラー(B5/A4/B4サイズ)1枚60円~、カラー(A3サイズ):1枚100円~

【PDF可】ローソン「ネットワークプリントサービス」

http://www.lawson.co.jp/service/counter/service.html
外出先で便利なプリントサービス。各種メディアに保存したPDFファイルをプリントできます。
1ファイルあたり、10MBまでのPDFファイルに対応しています。
PDFの対応バージョンは、Ver.1.3/1.4/1.5/1.6/1.7。
一枚あたりの価格:白黒(B5/A4/B4/A3サイズ)20円、カラー(B5/A4/B4サイズ)60円、カラー(A3サイズ)100円

【PDF可】ファミリーマート「ネットワークプリントサービス」

http://www.family.co.jp/services/print/
1ファイルあたり、10MBまでのPDFファイルに対応しています。
PDFの対応バージョンは、Ver.1.3/1.4/1.5/1.6/1.7。
一枚あたりの価格:白黒(B5/A4/B4/A3サイズ)20円、カラー(B5/A4/B4サイズ)60円、カラー(A3サイズ)100円

【PDF可】サークルKサンクス「ネットワークプリントサービス」

http://www.circleksunkus.jp/service/multicopy/index-top.html
1ファイルあたり、10MBまでのPDFファイルに対応しています。
PDFの対応バージョンは、Ver.1.3/1.4/1.5/1.6/1.7。
一枚あたりの価格:白黒(B5/A4/B4/A3サイズ)20円、カラー(B5/A4/B4サイズ)60円、カラー(A3サイズ)100円

【PDF可】セイコーマート「ネットワークプリントサービス」

https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/top.aspx
1ファイルあたり、10MBまでのPDFファイルに対応しています。
PDFの対応バージョンは、Ver.1.3/1.4/1.5/1.6/1.7。
一枚あたりの価格:白黒(B5/A4/B4/A3サイズ)20円、カラー(B5/A4/B4サイズ)60円、カラー(A3サイズ)100円

折本ができるツール・印刷所まとめ

8ページ、ホチキス不要、自前のプリンターで無料できてしまう手軽すぎる折本サービス

【折本メーカー】

orihonhttp://8p.dip.jp/
もっとも手軽な折本作成ツールです。入力フォームに文字を入力して「Go!」ボタンを押すだけで、折り本用のPDFファイルを出力してくれます。ユーザーはそれを印刷して、指定されたとおりに一部をカッターで切り、数回折るだけで完成します。
表紙画像や挿絵・漫画・奥付をいれることもでき、縦書き・横書きどちらにも対応。フォントも明朝・ゴシックを選べます。本当に時間ないときでも作れる便利なウェブツールです。

ホチキス止めなし(製本なし)が可能な折本印刷サービス

【同人誌印刷所】

オレンジ工房

http://www.orangekoubou.com/contents/item_oribon.php
プラン名:「折り本」
ページ数:4ページ(複数種類の注文を組み合わせて8ページ以上も可。ただし丁合なし)
サイズ:B5仕上げ、A5仕上げ
刷色:モノクロ印刷

金沢印刷

http://www.kanazawa-p.co.jp/set/8porihon/8pori.html
プラン名:「8p折本セット」
ページ数:8ページ
サイズ:B5仕上げ、A5仕上げ
刷色:4色カラー印刷、または1色印刷(墨と基本色27色から選択可能)

PrintWalk

http://www.print-walk.co.jp/price/set/set02/girigiri02.html
プラン名:「ギリギリペラ本セット」
※基本は中綴じですが、折本(針なし)も可能
サイズ・ページ数:[A5仕上げ]8ページ/16ページ/24ページ、[B5仕上げ]8ページ/12ページ/16ページ/20ページ

安いオンデマンド印刷の同人誌印刷所9選

オンデマンド印刷の特長(同人作家目線)

少部数で安いのがオンデマンド印刷! 少部数の同人誌には最適

印刷所に頼むとき、よく目にするのが「オンデマンド印刷」とか「オフセット印刷」といった用語です。
これがそもそもなんぞや!って話になるのですが、次のような特長があります。

■オンデマンド印刷

少部数(数十冊規模)だと安価!→出来映えはそこそこ綺麗

■オフセット印刷

多部数(数千・数万冊の規模)だと安価!→出来映えはかなり綺麗

後者、オフセット印刷は刷れば刷るほど1冊あたりの価格が安くなる代わりに、少部数だとかなり割高になります。
前者、オンデマンド印刷は下準備的なものがいらないため少部数で安くできるわけです(←ざっくりすぎる説明)。オフセットに比べて品質は劣ると言われていますが、最近ではかなり印刷性能も上がってきました。

そんなこんなでお勧めのオンデマンド印刷の同人印刷所

では本題のオンデマンド印刷所を紹介していきます。ここでは主観ですが、比較的値段が安くて、良い評判・実績のある印刷所を厳選して集めました。

1987年からの実績ある『栄光』

1987年から同人誌の印刷に携わっている実績ある会社。電話での問い合わせにも対応してくれます。入稿も分かりやすいです。
【URL】http://www.eikou.com/

何かとアクティブな『ねこのしっぽ』

神奈川県川崎市の武蔵小杉駅から徒歩10分で店頭入稿も可能。WEBラジオやアニソンライブも主催してるそうです。
【URL】http://www.shippo.co.jp/neko/

オプション豊富な『コミプリ』

オプションが豊富で、オンデマンドでアドニスラフ印刷も可能。A5もB5も同じ価格で提供しています。
【URL】http://comipri.com/

丁寧な対応の『サンライズ』

サンライズはオフセット印刷もやっていますが、オンデマンドもやっています。こちらについても綺麗な印刷と丁寧な対応が特長で、「ここしか使ったことない」という人もいるようです。
【URL】http://www.sunrise-os.com/

ハイビジョン印刷ドットコム『サングループ』

他社で潰れてしまったスクリーントーンの再現性もバッチリとの声もあり。サイト名は「ハイビジョン印刷ドットコム」。
【URL】http://www.sungroup.co.jp/

締め切りが遅めの『みかんの樹』

セットの名前がフルーツ。ハロウィンパーティーや工場見学もあるそうです。対応が丁寧で〆切は遅め。レモンセットが標準。
【URL】http://www.mikan-no-ki.com/

サイトが分かりやすい『ホープツーワン』

表紙・本文ともにオンデマンド印刷のお手頃プランは「ポケットセット」。オフセット印刷も手がけています。
【URL】http://www.hope21.jp/

とにかく安い『プリントキング』

表紙用紙の追加などサービスの充実化を図っています。かなりお手頃価格ですが対応も丁寧にしてくれるそうです。
【URL】http://printking.co.jp/doujin/

なんと1部から発注できる『ポプルス』

1部から発注できる印刷所です。安さには定評があります。非推奨ですがPDFやWordでも入稿できるそうです。標準のセットは「スタンダードセット」。
【URL】http://www.inv.co.jp/~popls/

【まるイロ】うちわ印刷取り扱いを開始

【2015年05月07日】 【新発売】うちわ印刷取り扱いを開始しました。
相談できる印刷通販まるイロでは2015年5月7日より、
うちわ印刷の取扱いを開始致しました。
100本の小ロット対応のまるイロのうちわ印刷。
夏のイベントの告知用として。
展示会用のノベルティとして。
今年の夏のうちわ印刷は、まるイロにまるっとお任せ下さい。
相談できる印刷通販まるイロでは、皆様からの新商品のご要望を心からお待ち申し上げております。
皆様からの新商品のご要望を最優先で検討を実施致します。
http://www.maruiro.com/cart/orderselect/contents/829/

【WAVE】名刺印刷・はがき印刷最大58%OFF《2015/7/30まで》

名刺印刷・ポストカード印刷が最大58%OFF!「30周年記念キャンペーン第5弾」がスタート
高精細オフセット印刷の「名刺」「ポストカード」を超格安の7営業日プランでご提供いたします!名刺・ショップカード・DM・挨拶状の作成などにご活用ください。
http://www.wave-inc.co.jp/info/201505_1campaign.html

キンコーズ札幌市中央区北3条店が2015/5/12開店!

店舗型オンデマンド印刷サービスのキンコーズは5月12日、札幌市中央区北3条店をオープンする予定だそうです。
また、それに先立って開店の前日、「来て、見て、なるほど!体感キンコーズ プレオープン」が開催されます。無料で大判ポスター印刷を体験できます。

2015年5月12日(火)朝10時、札幌市中央区北3条にオンデマンド印刷のキンコーズ・札幌北3条店がNEW OPEN!
http://www.kinkos.co.jp/news/sapporo01.html

【ベストプリント】紙袋印刷、垂れ幕・横断幕印刷、のぼり印刷が新登場

印刷通販のベストプリントは4月6日、「紙袋」「垂れ幕・横断幕」「のぼり印刷」の印刷サービスを開始しました。

「紙袋印刷」
用紙もツヤありとツヤなしから選択でき、持ち手もハッピータック(白)・丸紐(白・黒)の3種類とバリエーション豊かです。
http://www.bestprints.biz/dev/fc/c/omitumori/paper-bag.php

「垂れ幕・横断幕」
昇華転写インクジェット出力。軽くて柔らかい布地で、折りたたんで運ぶことも可。
http://www.bestprints.biz/dev/fc/c/omitumori/curtain.php

のぼり印刷
インクジェットで印刷。防炎タイプも用意されています。チギレと呼ばれるポールを通すテープも標準で付いています。
http://www.bestprints.biz/dev/fc/c/omitumori/labarum.php